Amazon FBA(以下FBA)でせどりを始めると、必ず直面するこの送料問題。
ただでさえ、仕入に消費税を10%払って、
FBA手数料 約5000円/月と都度の約8~10%の販売手数料、
更には、顧客への送料(モノにもよるが約1000円くらい)も考慮すると、
FBA倉庫への送料は何としても抑えたいところです。
そんな悩めるせどらーに、スグ効く処方箋をお渡しします。
FBA納品のための運送会社は?
FBA納品にはオフィシャルな運送会社が一応設定されています。
それは日本郵政、つまり郵便局になります。
では郵便局を使えばいいのか?
答えはNoと言わざるを得ません。
Amazon FBAサービスが出来た当初は、オフィシャル運送会社を利用した納品は、
運送料が無料(期間限定。現在は終了)という神レベルの対応があったのですが、
今はどの物流会社を利用してFBA倉庫に納品してもサービスに差異はほぼありません。
問題なのは送料です。
FBA倉庫納品に有利な運送会社は?
それではFBA倉庫に送料が有利、つまりとにかく安い物流業者はどこなのか?
ぐらぱぱがリアルに各物流会社に確認して回った結果を一挙にお伝えします。
ちなみに、こういった類の情報をネットで検索すると、
600円台/箱で郵便局と個別契約を結べた、西濃運輸が安いだの、
いろんな魅力的な情報が溢れています。
しかし、時は2020年!! 人手不足!! 賃上げ!! 燃料高!!
状況は完全に数年前とは違うのです!
冷静にこちらの最新情報を参照されることをオススメします。
ウソだと思う方は、それらの情報をもとに、
各物流会社に実際に送料や個別契約の可能性を確認してみてください。
No.1 日本郵便
日本郵便の個別契約が最安値を提示してくれるという話をネットで見つけ
早速付近の拠点郵便局に連絡してみることに、プルルル・・・
電話口に出たのは初老の男性、大丈夫かな!?という不安を抱えながら、
「個人事業主としてビジネスを展開していること、
定期的に段ボールによる出荷、またある程度決まった場所(FBA倉庫)への発送
が発生しており、物流会社を一元化することで送料を安くできないか検討している。」
ということをざっとお伝えしました。
「ふむふむ」といった様子で、その手の問い合わせはまんざら無いこともなさそうな感じ。
一応、希望の送料を伝えてみることに。
ぐらぱぱは、主に電子機器や玩具やらのせどりが中心なのですが、
1個当たりのFBA倉庫までの送料を抑えるべく、
160cm段ボール(FBA規定上の最大サイズ)にたくさん商品を詰めてFBA倉庫に送っています。
らくらくメルカリ便での160㎝段ボールの送料が1600円であることから、
ここは少しふっかけ気味にというか、この時はそれが可能と半ば信じて、
「160cm段ボールで1200~1300円になるとありがたいです。
その代わり定期的に集荷依頼はさせていただきます。」
と伝えたところ、「最近は大幅な値引きは難しいのですが、検討して折り返します」
とのこと。
これは1300円が無理でも、1400円などの好条件を引き出せるのではと思い、
楽しみにして待つこと、2日ほど。
今度は初老の方ではない、課長と名乗る少しお偉い方から連絡がありました。
つまるところ「無理」とのこと。
郵便局は、発送頻度の多い事業主等の方向けに、
一月単位などで、事後に料金を納める仕組みを持っています。
この仕組みを利用して個別契約というものを結んでいるお客さんもいるらしく、
またかつては仕事を取りに行くために破格の送料で契約締結をしていたらしいのですが、
このご時世、なんせドライバーがいないらしく、現在契約改定による送料値上げや、
個別契約の打ち切りに動いているとのこと。
この課長さんは、ご丁寧に後日、ぐらぱぱ宅を訪問してくださり、
同様の話を対面でもしてくれました。ドライバーが不足しすぎて、
現在はこの課長さんも集配の仕事をサポートしているらしいです。
涙ぐまし過ぎる><。。。っていうか物流業界大丈夫か??
ちなみに郵便局で最安で出荷しようとすると、
携帯アプリで出荷依頼をかけて専用バーコードを出力し、
局内のバーコードリーダーで読み取らせる無人化対応が最もお得とのこと。
しかも件数が増えるごとに割引額が増えていくらしいです。
ただ、160cmサイズの大型、重量級の荷物を局に都度持ち込むなど、考えられない、、、
しかも言うほど安くない、、、
ということで、郵便局は1000%ないな!!!という結論に至りました。
No.2 クロネコヤマト
気を取り直して、ネットで見つけた情報を頼りにクロネコに連絡。
その手の問い合わせは、沢山あるようで、
「はいはい、大きな値下げは出来ないのと、
定期的な集荷ができない場合は次年度以降、価格改定(アップ)になります」
と釘を刺されつつ、見積もりを出していただけることに、
1週間後くらいにポストに見積もりが投函されていたので、
楽しみに見てみると、、、、、
160㎝サイズでは、メルカリ便より高いことなんのその、
2000円越えの数字が悠然と並んでおりました。
クロネコは集荷場所と発送場所によって、料金が変わってきます。
ぐらぱぱは関西に在住なのですが、FBA倉庫は関東か大阪に集中しています。
(かつては納品先のFBA倉庫を最寄りに設定できたそうなのですが、今はできません。
納品先のFBA倉庫は商品の種類や、その時々のFBA倉庫の在庫状況でリアルタイムに変更されていく仕様です。しかも関東のFBA倉庫を指定される確率の方が7割くらいで、圧倒的に多い印象です。)
つまり、関西から関東圏の高い送料を払わされる可能性が高いということです。
関東にお住まいの方は、FBA倉庫が近いので、
もしかしたらクロネコでも条件が合うかもしれません。
と言ってもメルカリ便よりやはり高いですが、、、
電話対応時も全然この案件を取りに行く!!という熱意が感じられなかったので、
あまり期待はできないかなと思っていましたが、見積もりをポスト投函しちゃう辺り、
よっぽど、この手の個人契約には興味が無い(クロネコ側の利益が出ない)のだと感じました。
No.3以降??
ぐらぱぱは、まだめげません、この後も複数の物流会社と交渉します!
その様子や結果は後編を乞うご期待ください!