これまで会社員にとっての副業はタブー視されてきました。
それは、主に本業に集中できなくなるという会社都合の理由からでしたが、
その風潮も徐々に変わってきました。
厚生労働省が2018年1月にモデル就業規則というものを改訂し、
「副業・兼業の促進に関するガイドライン」というものを既に公開しています。
読んで字の如く、日本政府も国全体での生産性を引き上げるために副業を推進しようとしているのです。
但し、今のところ副業をする場合は会社に事前届出を出してからならばOKというガイドラインのようで、
か弱い立場のサラリーマンがこのガイドラインに沿って、
正々堂々と「副業しますけど、何か??」、
「私定時で帰ります!」からの「副業します!」
みたいな届出を会社にできるかは未知数です。
とはいえ、サラリーマンでも副業がしやすい環境は整ってきつつあるということは事実です。
副業が盛んなアメリカではebayを使ったドロップシップという手法で、
所謂「せどり」に近いのですが、在庫を持たずに物販で稼ぐビジネスが非常になっています。
環境が整ってきたのはわかったけど、じゃあ一体どんな副業が今のご時世あって、
何から手を付ければいいの?と悩まれる方のために、
ざっとイマドキの副業についてご紹介していきます!!
2019年度版イマドキ副業とは
副業紹介サイトは数多とあるこのご時世ですが、
毎日忙しいサラリーマン、共働き、子育て世代などの世帯が副業に費やせる時間はわずかしかありません。
その中でシール貼りの内職 一枚/〇円 がどれだけ意味をなすでしょうか?
何時間かかけて疲れながらも2~3000円のプラス収入があるかもしれませんが、
疲れやストレスを溜め込む、他の家事や仕事などにしわ寄せがいく、
お子様としっかり向き合えなくなる分の対価としてはあまりにも少ない報酬と言わざるを得ません。
そこでここでは上記世帯でも取り組める現実的な副業トップ3をランキング形式でご紹介します。
(尚ぐらぱぱは全て実際に実践しました)
ランキング3位:アンケート回答
副業において考慮すべき点は以下の3つです。
- 投資(かけた時間、お金:仕入れが伴う場合など)
- 収入(上記投資に対する見返り、対価)
- リスク(投資に対してコンスタントに収入が得られるのか、
社会的なリスクはないか)
この3つのポイントをミニマムに対応できるのがアンケート回答の副業です。
代表的なアンケート回答サイトとしては、以下の様なサイトがあります。
- マクロミル
- D STYLE WEB
- リサーチパネル
ざくっとご紹介しますと、マクロミルはアンケート量が豊富、すなわち案件が多い。
D STYLE WEBは座談会形式等があり、わずらわしさもある反面、高単価な案件がある。
リサーチパネルはよくある事前アンケートをスキップして、いきなり収入につながる
アンケートに回答することができるというのが主な特徴です。
仕事や家事の休憩時間に15分もあれば、回答できてしまうアンケート案件も多いです。
そして、気になるアンケート回答の報酬単価は、だいたい30~100円/件くらいです。
かけた時間に対してその報酬を高いとみるか、安いとみるかは、人それぞれですが、
あまり稼ぎが良いとは言いにくい様です。
ただ、本当に暇な時間にポチポチとアンケートに答えることで、ジュースが1本、
複数回答 や1週間くらいためれば、ちょっとランチをアップグレードできるくらいの
ゲーム感覚なのであれば、試してみても損はないでしょう!
ランキング2位:ブログ運営によるアフィリエイト収入
ランキング2位と1位については、具体的なやり方などの詳細を、
別記事にてご紹介させて頂く予定ですが、
やはりコンスタントな副収入や、個人事業を運営していく上で、
「ブログ運営」というのは外せないテーマかと考えます。
ブログとはあの市川海老蔵さんとかが有名なアメブロ等を想像頂ければ良いかと思います。
ブログって日記みたいなものでしょう!?どうやってあれで稼ぐの??と思う方もいらっしゃるかと思います。
そんな方は普段自分が良く見ているブログや、
検索した時によく出てくるHow toサイト(何かのやり方について解説したサイト)のことを
思い出してみてください。
テキストの塊と塊の間や、ページ上部や下部、
いろんな場所にバナー広告が貼り付けられていることに改めて気づくはずです。
そうです!このバナー広告を読者にポチッとして頂くことで、
広告収入を得ることがブログ運営と言いますか、ブログのマネタイズ化と呼ばれるものです。
もしあなたが広告主(何かの商品や商材を多くの人に売り込みたい人)だったとします。
たくさんの読者がいるブログと、1日に5人くらいしか訪れないブログ、
どちらに広告を載せて欲しいと思いますか?
とても簡単ですよね!たくさんの読者さんがいるブログです。
その方が、広告がより多くの人の目にとまる可能性が高いからです。
つまりそのブログの価値が高いことを意味します。
価値が高いブログに広告を掲載しようとすると、
その広告主は閑散としているブログよりも高い広告料(看板料もそうですよね)を
支払う必要が出てきます。
よって、価値の高い人気ブログの運営者には、たくさんの広告収入が入ってくることになります。
この状態を目指してブログを運営していくことになります^^
ただ一方で、やはり努力無しではブログのマネタイズ化は厳しいのも実情です。
5万円以上/月の広告収入(=アフィリエイト収入)を得ているブロガー(ブログ運営者)は、
ブロガー人口全体の5%しかいないという通説ももあったりします。
しかし、ここであきらめてはいけません!
1万円/月、2万円/月の副収入でもとてもありがたいではありませんか!!
具体的な目標を立てて、コツコツと取り組んでいけば、
いつかは高みを目指せるのがブログ運営です。
興味のある方は頑張っていきましょう!!
ランキング1位:せどり(転売)ビジネス
インターネットが発達しスマホが普及したこの時代、
誰もが簡単にできてしまう、副業がこのせどり(転売)ビジネスになります。
せどり・・って聞きなれない言葉と思われた方もいらっしゃると思います。
せどりとは、呼んで字の如くですが、あるものが売られている時、
その市場価格の差を見つけて、差額をスカルプする(背の部分を刈る)=利益を得る行為のことです。
例えば、Amazonであるカメラが3万円で販売されている時に、
ビックカメラで同じカメラが2万3千円で在庫一掃セールがされていた場合、
ビックカメラでカメラを仕入れて、Amazonで転売(せどり)することで、
約7000円の利益が得られるということです。
(実際はAmazon出品手数料等が10-20%程度引かれることにはなります)
あと、このように仕入れを行わなくても、
まずは自宅の中で不要品等を見つけてきて、それをメルカリ等で転売することも
立派な転売(せどり)ビジネスの一つです。
メルカリユーザーは2019年度時点で月間1300万人を超えるとも言われます。
こんなもの売れないか・・と諦める前にさくっと出品してみるというのも
アリな時代ですね。
メルカリは実際に売れない限りは販売手数料の10%は発生しません!
つまり出品するだけなら、手数料のリスクはフリーなので、
いくつでも出品すれば良いのです^^
せどりを行う人のことを通称「せどらー」といいます。
初心者せどらーの方は、いきなり高額な品の転売に手を出すのではなく、
メルカリ等で不要品を販売するところから始め、感覚をつかんできてから、
仕入⇒転売の本格せどらーの道に進まれることをオススメします!
で、気になる副収入として一般的なせどらーが得ている対価ですが、
こちらも扱う製品ジャンルやせどらーキャリア等によって
本当にピンからキリまで様々なのですが、1万円/月~20万円/月くらいなのではないでしょうか?
ちなみにせどりで独立した方(サラリーマンという本職を退職した方)の中には、
月100万円、200万円稼ぐという方もいます。
ちなみにぐらぱぱも、子育て世代がせどりビジネスをやってみるとどうなるかを
自らで検証してみました(というか現在も継続中です)。
Amazon+メルカリで転売を行い、初月20万円、2カ月目 30万円、3カ月目で50万円の売上を突破しました!!
(もちろん、それなりの苦労は重ねています。その辺りをまた別記事にてお伝えさせて頂く予定です)
きちんとした手順を踏めば、転売はブログよりも短期的に利益を出しやすいビジネスと
言えるのではないかと思います!
ぐらぱぱも知識ゼロからせどりを始めました。
今で約半年ですが、その間思わぬ落とし穴や抜け道等があり、
その都度勉強の繰り返しでした。
ある意味非効率だったかもしれません。
その辺りのノウハウについては、読者の皆様のお役に立てるように順次アップしていく予定です。
乞うご期待ください!!