支出ラボ

【2019年最新】”こどもちゃれんじ”を最安値でお得に受講する方法 -その3(最終回)-

ベネッセコーポレーションの提供する「こどもちゃれんじ」への基本となるお得な入会方法、およびお得な受講費用の支払い方については、以下の2つの記事にて詳細に説明させていただきましたが、最後に少し上級者向けにはなりますが、最大限にお得に受講を続けることができる可能性のある方法についてご紹介していきます。

【2019年最新】”こどもちゃれんじ”を最安値でお得に受講する方法 -その1-お子さんが少し大きくなってくると、周りで「こどもちゃれんじ」を受講し始めたなんて言う声を聞く機会も増えてくるのではないでしょうか? ...
【2019年最新】”こどもちゃれんじ”を最安値でお得に受講する方法 -その2-ベネッセコーポレーションの提供する「こどもちゃれんじ」への基本となるお得な入会方法については、以下の記事にて詳細に説明させていただきまし...

 

最大限にお得に受講を続けることが出来る可能性のある方法とは?

ズバリ、株主優待特典と配当を活用する方法です!

「こどもちゃれんじ」を発行しているベネッセコーポレーションは、東証一部上場企業です。また多くの上場企業と同様、株主への配当(年2回)と、株主への優待特典(こちらも年2回)を準備している企業でもあります。

最後にご紹介する最大限にお得に「こどもちゃれんじ」を受講する方法とは、これらを活用した方法です。

但し、株式への投資は株価変動のリスクを伴いますので、最大限にお得に受講を続けることが出来る”可能性のある“方法と、くどいようですが説明しております。

 

ベネッセコーポレーションの株式はいくらくらいで取得できるの?

ベネッセコーポレーションの株価は、この記事を執筆している2019年3月10日時点で、2,911円(2019年3月8日終値)です。

株主優待の特典を取得するには、最低100株の株式保有が必要ですので、2,911円×100株で合計291,000円が必要という計算になります(2019年3月10日時点)

また株価の推移ですが、過去10年で以下チャートのように推移しています。最も高い時の価格で、約4,800円。最も安い時の価格で約2,400円です。
このことから、平均としては、約3,600円くらいで取得が可能な銘柄であると言えます。

また、ご覧の通り、ここ10年の株価はこの価格レンジの中を行ったり来たりしていますので、比較的安定した値動きをしている銘柄であると言えるかと思います(ボックス圏で推移と呼んだりします)。

現在の株価に値ごろ感があるかどうかで言うと、上記レンジの観点から言いますと、結構な値ごろ感がでてきていると考えます(過去10年間の最安株価に近い水準)。
但し、株価が低いのは、業績等の理由も当然ありますので、そちらは別途注意して確認しておく必要があります。

チャート画像
出典:Yahooファイナンス

 

配当と株主優待特典で得られるメリットとは?

はい、それではベネッセコーポレーションの株式を、株主優待特典をゲットするために最低限必要な100株保有した際に、得られるメリットについて以下の通りご紹介します。

  1.  配当:50円(平成31年3月期の場合 25円×年2回の配当)
  2.  株主優待特典:ベネッセの優待品カタログから一つを選択 (年2回)

 

配当について

まず①についてですが、平成31年3月期では、1株につき年間50円の配当が得られることになっています。つまり100株を保有していますと、年間5,000円を受け取ることができます(厳密には約20%の配当所得に対する税金の支払いが必要になります)。
約30万円の株式投資で、年間 約1.6%のキャッシュバック(配当性向とも言う)があると考えるとなかなかお得ですね。

※ちなみに1年前の平成30年3月期では、1株につき年間95円の配当が出ていました。更にお得であったと言えます。

 

株主優待特典について

株主優待特典については、最新の特典については以下リンク先のカタログから一つ選択することになっています。

ベネッセの株主優待特典

ぐらぱぱがここでご紹介したいのは、その中でも「ベネッセカードポイント 2,600円相当プレゼント」の特典です。

先の「その2」で紹介させてもらいました「ベネッセカード」に上記2,600円相当分のポイントを半年に1回チャージしてくれるという、ありがたーい特典になります。
もちろん年2回このチャージを行うこともできますので、合計5,200円/年 分のポイントチャージを受け取ることが可能です。

 

結局、この株式投資でどれくらいお得になりえる可能性があるのか?

何やらベネッセコーポレーションの株式を100株以上保有することで、いろいろとメリットが得られるということは分かってきたが、「では結局のところどれくらいお得になるの??」と気を揉んでいらっしゃる方もいらっしゃるかと思います。

とても簡単に言いますと、以下の通りです。

もしベネッセコーポレーションの株式を約30万円で100株取得できた場合、
上記の配当と株主優待特典(ベネッセポイントのチャージ)で、
年間約3.3%(10,200円に相当)のキャッシュバックを得られる計算です。

また、もし仮にお子さんが「こどもちゃれんじ」を1・2歳コースから受講するタイミングと同じタイミングで株式を取得し、5・6歳コース終了までの5年間保有し続けた場合、上記の効果は5年間続くことになります。

つまり、約23,000円の「こどもちゃれんじ」の年間受講料を受講期間中、実質 約45%OFFにしてしまうことだって、可能性として出来うるのです!!

※約45%OFFとは、上記の配当と株主優待特典で得られる年間10,200円相当のキャッシュバックを、「こどもちゃれんじ」の年間受講料である約23,000円で除した際の実質的な割引率です。

但し、株式投資には、株価の変動が必ずつきものです。上記のメリットは株式取得時の価格と、株式売却時の価格が同じであった際(実質的な株価変動なし)の仮定のもとの話ですのでご注意ください。

実際は、株価が取得時よりも安くなって損をしてしまうケースもあり得ますし、逆に高くなって上記メリットに加えて、株式売却時の差益(キャピタルゲインとも呼ぶ)を得られてしまうラッキーなケースもあり得ます。
これらリスクに対する対処方法としましては、株価が安い水準の時に購入することでリスクを抑え、リターンを狙っていき易くできます。また「こどもちゃれんじ」受講終了時点で差損が発生していたとしても、そこで手放さずに中長期で保有することで、差損が解消するタイミングは将来訪れる可能性は十分あり得ます。

 

まとめ

ここまで、その1から、その3まで全3回にわたって「こどもちゃれんじ」のお得な受講方法についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

特にその2やその3について、ここまで詳細に解説した記事は、世の中的にほぼ無いと思いますので、読者の皆様の参考になりましたら幸いです。

ぐらぱぱ自身、まとめながら「その3」の効果の大きさには改めて驚きました!!
ベネッセコーポレーションは「こどもちゃれんじ」だけでなく、あの有名な進研ゼミや、加えて介護事業なども広く展開しており、高齢化社会への適応も既に取り組みとして進めており、比較的安定した業績推移が将来も望めるものと思われます。
さすがに生活費をベネッセコーポレーションの株式投資に充ててというのはオススメしませんが、約30万円という金額はそれほど非現実的な金額ではないと思いますので、子どもの児童手当やお年玉等すぐに使わない現金を、そのまま超低金利の普通預金として眠らせておくより、「こどもちゃれんじ」の割引役、中長期の配当およびキャピタルゲイン狙いとして、この株式投資を検討していく価値は十分にあり得るのかなと感じています(リスク管理は個々人の責任において十分お気をつけください)。