収入ラボ

実録!宅急便コンパクトでメルカリ出品物をお得に配送する方法

メルカリをある程度使いこなしてくると、購入するだけでなく、家にある不用品を販売したくなってきますよね! だって不用品を手放すことで、部屋がスッキリするだけでなく、なんとお金に変わるのですから!

これまでは、

ずっと使っていない→物置で眠らせる→zZZZZ→謎→タイムカプセルとして見つかって「懐かしいなぁ」の一言と共に捨てる(←もっと早く捨てておけ!!)”

のがルーチンだった方も、これでモノを手放すことが簡単になります。

この記事では、そんな不用品をメルカリで販売する上で、必ず必要となってくる発送手続きの中でも、お得な「宅急便コンパクト」を活用した発送方法についてご紹介します!

この記事を読むことで以下がわかります。

  • メルカリにおける宅急便コンパクトの配送料
  • 実際に宅急便コンパクトを使って梱包、配送する手順(写真付き)

 

メルカリ出品で気になるのは、やはり送料のこと!

メルカリで出品し、スムーズに購入してもらうには、写真の撮り方や自分の取引評価を上げる、数を出品・更新頻度を高めて新着への露出を増やす、商品紹介文をキャッチ―に丁寧に仕上げる等、いろいろとあるのですが、出品者が気になるのはやはり、メルカリへの10%の手数料と送料を支払った後に、「手間ひまと諸費用かけて、結局いくら儲かるの?」というところだと思います。

書籍やDVDソフト、衣料品小物等は定型郵便で190円くらいでお安く発送することが可能です。一方で、少しかさばるものになると送料が気になってきますね。段ボール箱を使いだすと、例えば「らくらくメルカリ便」の場合でも一気に送料は600円~1500円に膨らみます。

そんな中、定型郵便では収まらないサイズだけど、わざわざ大きな段ボール箱で発送するのは送料がもったいないという、中途半端なサイズ感の商品を発送するのに役立つのが「宅急便コンパクト」になります。

メルカリにおける宅急便コンパクトの配送料は?

メルカリにおける宅急便コンパクトの配送料(らくらくメルカリ便使用時)はズバリ380円(税込)になります。但し、これとは別に宅急便コンパクト用の専用BOX(税込65円)が必要になります。

クロネコヤマトで通常の宅急便コンパクトサービスを使用すると、箱代込みで648円かかりますので、らくらくメルカリ便を利用した方が、203円お得になる計算です。

 

宅急便コンパクトの梱包準備について

①専用BOXの入手

まず、宅急便コンパクト便専用のBOXを入手する必要があります。専用の箱は各コンビニやクロネコの営業所で入手可能です。但し、コンビニによっては同じセブンイレブンであったとしても、宅急便コンパクトの箱を取り扱っていないケースもありますので、最寄の取り扱い店舗を事前にチェックしておきましょう。

尚、箱はマチ無しとマチ有りの以下の2種類が存在しています。料金は同じ65円(税込)

 

②専用BOXの組み立て

マチ有りのBOXは組み立てる必要があります。箱に組み立ての順番の番号が振ってありますので、それほど難なく組み立てることができるかと思います。

以下、組み立て前のBOXと組み立て後のBOXです。

  

③早速、商品を入れていこう

ここまで準備できたら、後は商品を必要に応じて袋等で梱包してから、専用BOXに納めるだけです。以下の写真の感じです。後は箱の蓋を差し込んで、箱にあらかじめついているテープで固定して梱包は完了!

とっても簡単です^^♪♪ 癖になりそう!←それは、ならないか、、

 

※上の写真はわかり易いように商品を裸の状態でBOXに入れていますが、実際の発送の際は袋に入れた上、エア緩衝材と共に発送しました。元値8000円くらいのベルトでしたがしばらく使っていなかったため出品しました。結局、約2000円で販売できました♪

ぐらぱぱのメルカリ出品物にご興味ある方はこちらからどうぞ↓↓↓
なかなかの良品をお安く取り扱っております。購入・出品累計評価は100を突破しています!

 

宅急便コンパクトでの発送について

「セブンイレブン」の画像検索結果

梱包の準備が出来たら、あとは発送するだけです。らくらくメルカリ便で「宅急便コンパクト」の発送をする場合は、最寄りのセブンイレブンかファミリーマートに持ちこんで下さい。メルカリのアプリから発送用のバーコードを表示させたら、セブンイレブンであれば、直接レジの店員さんのところに持って行き、バーコードを読み取ってもらって下さい。

直ぐに発送用のレシートを印字してくれますので、それを宅急便コンパクトに貼り付けて、これでもう完了です!とっても簡単!宛名とか商品名とか、何も書く必要もないし、送料等のお金を支払う必要も無し^^(送料はあとで、メルカリが売上金と相殺してくれます)

尚、ぐらぱぱがメルカリの発送でよく使っているのは、セブンイレブンです。
理由はらくらくメルカリ便が使えるからだけでなく、アプリのバーコード読み取りからレシートの発行、貼り付けまでの流れが、ファミリーマートやローソンに比べて圧倒的に早くて簡単だからです←ここ意外と重要!
ファミリーマートやローソンでは、ファミポートやロッピィ等の専用端末にバーコードをかざして、専用の暗証番号を入力して出力して、、、、更にレジに持って行って、、ゴニョゴニョと、セブンと比較するとやはり面倒です。

まとめ

ここまでいかがでしたでしょうか?
メルカリは購入専用という方もまだまだ多いかと思いますが、出品もできるようになると一気に世界が広がります!買って、売っての循環で実質負担を低く抑えたり、実質無料なんてことも夢ではありません。この記事で少しでも出品に前向きになって頂けましたらぐらぱぱは嬉しいです。出品に是非チャレンジしてみてください!

メルカリであなたも消費革命を体感せよ!メルカリをご存知でしょうか? CM等でも大々的に宣伝されており、メルカリという言葉自体や不用品・中古品を販売するアプリということくらい...